「高音質イヤホン=高価格」という常識を覆すのが、中華ブランドyihaiです。3000円前後とは思えないクリアなサウンドと安定したワイヤレス性能で「神コスパ」と話題。
本記事ではyihaiのブランド背景や注目ポイント、ペアリング手順、さらに失敗しないおすすめモデル3選まで徹底解説します。
また、下記では低価格が魅力!中華イヤホンの人気おすすめ10選!選び方や名機も紹介について詳しく解説してます。気になる方はぜひ参考にしてみてください。 近年、低価格かつ高音質で話題の“中華イヤホン。数千円でも多ドライバー搭載やハイレゾ対応など、国内ブランド顔負けの性能を持つモデルが次々登場しています。 本記事ではコスパ抜群の中華イヤホンのおすすめ10 ... 続きを見る
低価格が魅力!中華イヤホンの人気おすすめ10選!選び方や名機も紹介
yihaiとはどんなブランド?
「yihai(イーハイ)」は、深センを拠点に2018年ごろからオーディオ分野へ参入した新興メーカーです。
生産効率の高いEMS工場と自社チューニング部門を組み合わせることで、低価格帯でも洗練されたデザインと実用的な機能を両立。アマゾンやAliExpressなど越境ECをメイン販路としており、日本でも気軽に購入できる神コスパ中華イヤホンとして注目を集めています。
ここでは、ブランドの歩みと市場でのポジションを詳しく見ていきましょう。
- yihaiの基本情報と歴史
- 中華イヤホン市場での立ち位置
yihaiの基本情報と歴史
yihaiは家電OEMを手がける母体企業からスピンオフする形で誕生し、当初はケーブル一体型の低価格有線イヤホンを製造していました。2019年にBluetooth SoCメーカーとの協業で完全ワイヤレスに参入すると、1万円以下でQi充電や低遅延モードを備えたモデルを次々投入し一気に知名度が上昇。
開発陣には大手オーディオブランド出身のエンジニアも在籍し、最新ファームウェアを重ねながら着実に音質と接続安定性を改善してきた点が高評価につながっています。
中華イヤホン市場での立ち位置
KZやQCYのように低価格大量投入の戦略を取るブランドが多い中、yihaiは発売サイクルを抑えて一機種ごとの完成度を高めるスタイルが特徴です。価格帯は3,000〜6,000円が中心で、ANCや低遅延といった付加価値機能を盛り込みつつも、同等機能の大手モデルより2〜3割安い設定を実現。
これによりエントリー層だけでなく、サブ機を求めるオーディオファンからも支持を獲得しています。また、海外レビュアーとのタイアップや日本語アプリ対応などローカライズにも積極的で、グローバル市場を視野に入れたブランドとして存在感を強めています。
また、下記では女性ボーカル向きイヤホンのおすすめ5選!中華イヤホンやTRN Conchも紹介について詳しく解説してます。気になる方はぜひ参考にしてみてください。
yihaiイヤホンの3つの特徴
yihaiは安いだけの中華イヤホンとは一線を画し、価格帯・機能・音質のバランスでユーザーの期待を超えてくるブランドです。ここでは数あるモデルに共通する魅力を「価格設定」「ワイヤレス性能」「音質」の3点に絞って解説します。
- コスパに優れた価格設定
- ワイヤレス性能と使いやすさ
- 意外と高評価な音質
コスパに優れた価格設定
yihaiの完全ワイヤレスは実売3,000〜6,000円前後で、同価格帯で希少なワイヤレス充電やUSB-C急速充電まで備えたモデルも多いのが強みです。
ANC(アクティブノイズキャンセリング)や低遅延モードを搭載しながら、大手ブランドの半額以下で手に入る設定はまさに神コスパ。付属品も充実しており、替えイヤーチップや充電ケーブルに加え、シンプルながら多言語対応のクイックガイドが同梱されるため、追加出費がほぼ不要なのも嬉しいポイントです。
ワイヤレス性能と使いやすさ
最新Bluetooth 5.3チップを採用するモデルが中心で、従来より通信安定性と省電力性が向上。
フタを開けるだけでペアリングモードに入る「ワンステップ接続」や、2台同時待ち受けができるマルチポイントに対応する製品もあり、スマホ・PC間の切り替えが驚くほどスムーズです。IPX4〜IPX5防滴、タッチ操作のカスタマイズ、片耳モノモードなど日常使いに便利な機能が詰め込まれているため、初めてのワイヤレスでもストレスなく使えます。
意外と高評価な音質
低価格ながら10 mm径ダイナミックドライバーや金メッキ振動板を採用し、低域の量感を保ちつつ中高域の抜けも良いバランスにチューニングされています。
AACやaptXといった高音質コーデックに対応した上位機では、解像度が一段高まりボーカル帯域がクリアに再現されると海外レビューでも好評。専用アプリのEQで低音ブーストやフラットなどプリセットを切り替えられるため、ロックやジャズなどジャンルに合わせた音作りも簡単に楽しめます。
yihaiイヤホンに説明書はある?
結論から言うと、yihaiイヤホンには紙のクイックスタートガイドが同梱されており、さらに詳細マニュアルをPDFでダウンロードできる二段構えが一般的です。
紙面は日本語・英語・中国語の3か国語表記で、ペアリング方法やタッチ操作早見表など最低限の情報をイラスト付きで簡潔に紹介。一方、PDF版(製品箱やガイドに記載されたQRコードから取得)は、ファームウェア更新手順やEQ設定、トラブルシューティングまで網羅しているため、購入後にじっくり設定を詰めたい人はこちらが必須です。
ポイントは3つ!
- ① 同梱ガイドで初期設定…箱を開けてすぐにペアリング可能。
- ② QRコードで最新マニュアル…モデルごとの仕様差やアプリ更新が反映。
- ③ 動画マニュアルも活用…公式YouTubeやSNSで操作動画が公開されている場合が多く、図解より理解しやすいと好評です。
このようにyihaiは低価格帯ながらサポート体制も整っているため、はじめての中華イヤホンでも安心して使い始められます。
また、下記ではワイヤレスイヤホンを売る時の注意点とは?おすすめの買取業者3選も紹介について詳しく解説してます。気になる方はぜひ参考にしてみてください。 ワイヤレスイヤホンを買い替えるなら、使い終えた旧モデルを賢く現金化しましょう。ただし初期化忘れや付属品の欠品、汚れがあると査定額は大幅ダウン。 この記事では売れるイヤホンの条件や減額を防ぐコツ、信頼で ... 続きを見る
ワイヤレスイヤホンを売る時の注意点とは?おすすめの買取業者3選も紹介
yihaiイヤホンの接続方法を紹介
yihaiイヤホンはフタを開ける→端末で選ぶ→完了というシンプルな手順を採用しており、初めてワイヤレスイヤホンに触れる人でも迷わず設定できます。
ここでは基本の接続手順とペアリングに失敗した場合の対処方法を詳しく解説。購入直後の初期設定から、機種変更や複数端末での使い回しまで、この章を読めばスムーズにセットアップが行えます。
- yihaiイヤホンの接続手順
- yihaiイヤホンが上手くペアリングできない時の対処法
yihaiイヤホンの接続手順
- ①イヤホンをケースごとフル充電する(約1.5時間で完了)。
- ②フタを開けるとLEDが白または青に点滅し自動でペアリングモードへ。
- ③スマホ/PC側でBluetoothをオン → 機器一覧から「Yihai TWS-●●」をタップ。
- ④接続完了表示後に音楽を再生すると左右が自動同期。
- ⑤次回以降はフタを開けるだけで自動再接続。
マルチポイント対応モデルは、設定アプリで「同時接続を許可」をオンにし、2台目でも手順③を実行すると、スマホとPC間をワンタップで切替え可能です。タッチ操作の割り当ては専用アプリからカスタマイズでき、長押しにノイズキャンセル切替、二度押しに曲送りなど自由に設定できます。
yihaiイヤホンが上手くペアリングできない時の対処法
- 接続履歴を削除:端末のBluetooth設定で既存の「Yihai TWS」をいったん削除し、ケースに戻したイヤホンのタッチセンサーを左右同時に10秒長押し→LEDが3回点滅したら初期化完了。
- バッテリー残量の確認:片側だけ点灯しない場合は電池切れが原因。ケースと端末を30分ほど充電してから再度トライ。
- 距離と障害物:Bluetoothは見通し10 mが限界。電子レンジや金属棚が近いと干渉するため、ペアリング時は端末をケースのそばに置く。
- ファームウェア更新:アプリに「アップデートあり」と表示されたら即実行。接続安定性が大幅に改善されるケースが多い。
- リセット後でも不可:左右どちらかが充電されない・LEDが点かない場合はハード故障の可能性。購入証明と症状動画を添えてサポートに連絡すれば、保証期間内であれば片側のみの無償交換に応じてもらえることがほとんどです。
まとめ
yihaiイヤホンは「低価格なのに高機能」を体現した注目の中華ブランドです。ブランド背景を知り、コスパ・接続安定性・音質という3つの強みを押さえれば、自分に最適なモデルが見つかります。
付属ガイドと本記事の接続手順を参考にすれば、初期設定もトラブル対応も迷いません。今回紹介したおすすめ3機種を比較し、あなたのライフスタイルにフィットする神コスパイヤホンを手に入れて、毎日の音楽体験をアップグレードしましょう。